| 倶楽部の概要 |
|
| 倶楽部の設立 |
| 昭和32年カナダカップで日本が個人・団体共優勝したのを機にゴルフブームが起こり |
| 京都に本格的なゴルフ場を造ろうという事で、故平田義太郎氏・故寺田甚吉氏等が中心に |
| 関西著名財界人が加わり準備が進められました。 |
| ゴルフ倶楽部の設立は、預託金制度が多くなりつつある中で、株主会員制方式で一般募集し |
| スタートしました。 |
| 発 起 人 (敬称略・五十音順) ( )内は当時の役職 |
| 市川 忍 |
(丸紅飯田社長)
| 岩井 盛次 |
(日本レース社長) |
| 円城留二郎 |
(京都商工会議所副会頭)
| 大倉 治一 |
(大倉酒造社長) |
| 太田垣士郎 |
(関西電力社長)
| 太田 三郎 |
(住友銀行元監査役) |
| 大宮 庫吉 |
(宝酒造会長)
| 片岡久兵衛 |
(京都銀行頭取) |
| 小菅宇一郎 |
(伊藤忠商事社長)
| 白石 古京 |
(京都新聞元社長) |
| 杉 道助 |
(大阪商工会議所会頭)
| 谷口豊三郎 |
(東洋紡社長) |
| 寺田 甚吉 |
(南海電鉄元社長)
| 中野種一郎 |
(京都商工会議所会頭) |
| 原 吉平 |
(大日本紡績社長)
| 坂内 義雄 |
(京都新聞会長) |
| 平田義太郎 |
(芝川商店社長)
| 広田 寿一 |
(住友金属工業社長) |
| 福井 国男 |
(奈良電鉄社長)
| 堀田 庄三 |
(住友銀行頭取) |
| 松下幸之助 |
(松下電器産業社長)
| 村岡 四郎 |
(京阪電鉄社長) |
| 渡辺 忠雄 |
(三和銀行頭取)
| 以上23名 |
| 開場 |
東コース 昭和34年7月23日 |
|
西コース 昭和35年7月10日 |
|
| 役員 |
| 役員 ( )内は令和7年7月現在の役職 |
| 理事長 |
※ 津賀 一宏 |
(パナソニックホールディングス顧問) |
| キャプテン |
※ 山仲 修矢 |
(山仲工業所会長) |
| 名誉会計 |
※ 島 誠 |
(三井住友フィナンシャルグループ会長) |
| 理事 |
※ 上田成之助 |
(京阪ホールディングス客員) |
| |
※ 大倉 治彦 |
(月桂冠社長) |
|
※ 垣内 永次 |
(SCREENホールディングス顧問) |
|
※ 加森 幹久 |
(マルカ建機社長) |
|
※ 塩貝 啓子 |
|
|
※ 堀場 厚 |
(堀場製作所会長兼グループCEO) |
|
※ 松田 良信 |
(松田金属工業社長) |
|
※ 村田 大介 |
(村田機械社長) |
|
※ 安井 幹也 |
(京都銀行頭取) |
|
※ 佐藤 浩市 |
(支配人) |
|
∴ 丹羽 巌 |
(丹羽商事社長) |
|
※は会社(日本観光ゴルフ梶j取締役兼任、∴は同監査役兼任 |
|
| 経営 |
| 日本観光ゴルフ |
| 代表取締役社長 |
堀場 厚 |
| 代表取締役常務 |
佐藤 浩市 |
| 資本金 |
100百万円 |
|
| 歴代理事長及び社長 |
| 理事長 |
| 昭34. 7 〜 昭60. 7 |
堀田 庄三 |
(旧住友銀行元頭取) |
| 昭60. 7 〜 平 4. 9 |
磯田 一郎 |
( 〃 〃 ) |
| 平 4. 9 〜 平12. 6 |
伊部恭之助 |
( 〃 〃 ) |
| 平12. 6 〜 平27. 6 |
森下 洋一 |
(パナソニック元社長) |
| 平27.6 〜 令 3. 6 |
奥 正之 |
(三井住友フィナンシャルグループ名誉顧問) |
| 令 3. 6 〜 |
津賀 一宏 |
(パナソニック元社長) |
| 社長 |
| 昭33. 9 〜 昭51. 3 |
寺田 甚吉 |
(南海電鉄元社長) |
| 昭51. 7 〜 昭60. 6 |
谷口豊三郎 |
(東洋紡元社長) |
| 昭60. 6 〜 平12. 6 |
大宮 隆 |
(宝酒造元社長) |
| 平12. 6 〜 平22. 6 |
稲盛 和夫 |
(京セラ元社長) |
| 平22. 6 〜 令元. 6 |
柏原 康夫 |
(京都銀行取締役相談役) |
| 令元. 6 〜 |
堀場 厚 |
(堀場製作所会長兼グループCEO) |
|
| コースの概要 |
| 東コース |
7,014ヤード、Par.72 |
|
( コースレート 75.1 / スロープレート 143 ) |
|
ベントグリーン、乗用カート使用 |
|
フェアウェイの幅も広く、距離もたっぷりある |
|
各ホールは完全にセパレートされている |
|
|
| 西コース |
6,241ヤード、Par.71 |
|
( コースレート 71.0 / スロープレート 143 ) |
|
ベントグリーン、乗用カート使用 |
|
自然を生かした起伏に富んだフェアウェイで柔の味 |
|
バンカーも効果的で難しいデリケートな技術を要求 |
|
するコース |
|
 |
| 設計 |
コース |
佐藤 儀一 |
(片山津ゴルフ倶楽部、白浜ゴルフ倶楽部、 |
|
|
広島ゴルフ倶楽部等 設計者) |
|
ハウス |
渡辺 節 |
(廣野ゴルフ倶楽部等 設計者) |
| 会員 |
1,400名 |
(令和3年3月末現在) |
|
登録料 |
通常(個人)会員 200万円(除 消費税) |
|
|
法人会員 150万円(除 消費税) |
|
年会費 |
60千円(除 消費税) |
|
| 人物プロフィール |
| 初代キャプテン「寺田 甚吉氏」 |
| 3年間の工事の間、現場の人と共に寝泊りし、ゴム長ジャンバー姿で |
| 陣頭指揮を執り、城陽カントリー倶楽部をまさに手塩にかけて育てた。 |
| キャプテンとして社長として17年余り活躍。関西政財界に大きな足跡 |
| を残し、コースに愛情を注ぎ、自然と人間関係を大切にした。 |
| コースの特徴になっているナンキンハゼ・サツキ・サザンカ・ニセアカシアは、寺田キャプテン |
| の好きな花卉だったようだ。「いい倶楽部とは、いいメンバー・いいロケーション・いいコース」 |
| これが寺田キャプテンのポリシーだった。 |
コース設計者「佐藤 儀一氏」 |
| 片山津ゴルフ倶楽部等の設計を手掛ける。戦前米国でトップアマの一人として活躍。 |
| 城陽カントリー倶楽部の第1回のクラブチャンピオン。 |
クラブハウス設計者「渡辺 節氏」 |
| 廣野ゴルフ倶楽部・旧京都駅等の設計者。日本近代建築の先駆者的存在。 |
専属プロ「山本 善隆」 |
| 優勝:17回(ツアー13勝) |
| '89 関西オープン '93 日本マッチプレー 等 |
| 代表歴:ワールドカップ’76、日米対抗'73〜'80・'87 |
| 現在、シニアツアー参戦中 |
|
専属プロ「上森 大輔」 |
| 平成18年 兵庫県オープンゴルフトーナメント 2位タイ |
| 平成19年 PAR72チャレンジカップ 2位タイ |
|